本文へスキップ

Forest Instructor Association of Japan

Newsを考察(バックナンバー)

2024年

掲載月 タイトル
3月 林業でのVR利用について考える 
2月 木材の再利用について考える 
1月 COP28から温暖化防止の長期的取り組みについて考える

2023年

掲載月 タイトル
12月 秋の味覚を振り返り環境問題を考える
11月 ドローンやAIを活用した森林整備 
10月 小学校の机の天板交換の取り組み 
9月 首里城正殿の再建工事の梁材搬入 
8月 木質系バイオマス発電の普及から見えてきた課題について考える 
7月 竹のパトロール「タケノコ番」から自然との向き合い方を考える 
6月 NHK連続テレビ小説「らんまん」から植物と人の関りについて考える 
5月 屋敷林について考える 
4月 スギの森林のCO2に関する実測調査について考える 
3月 森林整備によるカーボン・オフセット用クレジットの活用について考える 
2月 2つの締約国会議について考える 
1月 風流踊のユネスコ無形文化遺産登録について考える 

2022年

掲載月 タイトル
12月 竹について考える 
11月 継続するナラ枯れの再拡大 
10月 木と人のつながりの国による違いについて考える 
8月 増加する木造ビルについて考える 
7月 国立公園の拡充から国際的な動きについて考える 
6月 農林水産業への就業者の増加について考える 
5月 ロシア産の木材輸入の動きからウッドショックを再考 
4月 外来種問題と環境保全活動 
3月 ヤブツバキから木の文化について考える 
2月 森林のCO2吸収量の算定について考える 
1月 森林への太陽光発電設備の設置について考える 

2021年

掲載月 タイトル
12月  リモートワークの普及と自然への関心の高まりについて考える 
11月 キノコの生息域変化と日々の観察の大切さ 
10月  送電線下部の草地のチョウの利用について考える
9月
マイマイガとの付き合い方について考える
8月 ウッドショックから林業について考える 
7月 ホタルと人間の関わりについて考える
6月 低炭素社会と林業 
5月 薪ストーブについて考える 
4月 フィンランドの事例から木材利用について再考
3月 新種「カムチャツカナニワズ」の発見から生物種の多様性について考える 
2月 アファンの森のホースロギングの取り組みから森と人の関わりを考える 
1月 ナラ枯れの全国的な増加について考える 

2020年

掲載月 タイトル
12月 漫画「鬼滅の刃」から山岳信仰について考える 
11月  コロナ禍における地方暮らしへの関心の高まりを考える 
10月 工芸品や民芸品と森林の関係について考える
9月 エネルギーの森について考える 
8月 マツタケの絶滅危惧種指定について考える 
7月 クマの目撃情報の増加から自然の生き物と人との関わりを考える 
6月 木の葉の成分を加えた除菌用アルコールから木の香りについて考える 
5月 人の接触が制限される中で木との触れ合いを考える
4月 新種クマノザクラの早咲きから温暖化問題を考える 
3月 レコード針の木製カンチレバーから木との身近な関わりを考える 
2月 スキー場閉鎖跡地の森林再生について考える 
1月 マダニ感染症の増加について考える 

2019年

掲載月 タイトル
12月 ブナの実からその森に生息する生物の多様性について考える 
11月 年輪年代学から年輪が教えてくれることを考える 
10月 鉄道林について考える
9月 無断伐採について考える 
8月 迎え火と送り火から木との関わりについて考える
7月 鎮守の森の地域との関わりについて考える 
6月 令和最初の全国植樹祭
5月 東京五輪と国産材について考える
4月 子供の運動能力低下と野外活動について考える
3月 海外からの観光客増加と生態系保全について考える
2月 ブナの倒木から生態系に見られる課題について考える 
1月 木質系バイオマス発電の燃料供給源について考える

2018年

掲載月 タイトル
12月 炎を身近に感じることの意味について考える 
11月 アライグマについて考える 
10月 ヒマラヤスギ伐採について考える 
9月 洪水と森林伐採の関係を指摘した江戸時代の手紙について考える 
8月 木材を中心とした地域の繁栄について考える
7月 新国立競技場の木材利用から伝統文化について考える
6月 森林におけるドローンの活用可能性
5月 インスタ映えで人気の森林の管理から自然と人の関わり方を考える
4月 クマノザクラについて再考
3月 木材建築を四季を感じる自然の素材という視点から考える
2月 枡から奥の深い日本の木製品を考える 
1月 森林環境税について考える

2017年   

掲載月 タイトル
12月 「グリーンウェイブ2017」の実施結果から植樹について考える
11月 ガソリンスタンドにおける木造建築について考える 
10月 蛾の一種クスサンの大量発生について考える
9月 木製ガードレールについて考える
8月 森林でのドローンの利用について考える
7月 天守閣の木造復元について考える
6月 外来生物について考える
5月 新種の発見について考える
4月 ヒノキの浴槽から人のつながりについて考える
3月 熱帯雨林の問題と森林の状況を把握する最新技術について考える
2月 屋敷林について考える
1月 東急池上線の木造り駅舎から公共設備への木の活用を考える

 2016年   

掲載月 タイトル
12月 パリ協定に対する日本の方針と森林との関係を考える 
11月 ペレットストーブの普及について考える 
10月 森林施業の在り方を補助金問題とともに考える 
 9月 オリンピックの卓球台から日本の木工技術について考える
8月 国民の祝日 "山の日"
7月 皆伐禁止というニュース記事から森林伐採方法について考える 
6月 外国資本の森林買収について改めて考える
5月 歴史的構造物の地震対策について考える 
4月 捕獲されたシカの活用についてについて考える
3月 木の家について考える
2月 スギ花粉について考える
1月 パリ協定を森林分野から考える

 2015年    

掲載月 タイトル
12月 木質系バイオマス発電の燃料供給源の森林施業効果
11月 TPP交渉の合意を林業から考える
10月 上社御柱用材8本伐採
9月 アップルなど世界規模の企業による森林購入を考える
8月 お盆やお祭りから日本人の自然観を考える
7月 森林のノーベル賞「マルクス・ヴァレンベリ賞」の日本人受賞を考える
6月 奥が深いアジサイ
5月 ダニとの共存
4月 流域の環境保全という考え方
3月 木質系バイオマスエネルギーの課題を考える
2月 冬季のクマの活動
1月 大雪による停電の背後にある難しい問題

お知らせ
イベント
活動報告
生物多様性と子どもの森
グリーンウェイブ参加登録
土曜学習応援団
会員が書いた本
森林インストラクター地域会
Newsを考察
安全管理
サイトマップ

一般社団法人 日本森林インストラクター協会

〒112-0004
東京都文京区後楽1-7-12
林友ビル6階

アクセス


TEL/FAX  03-5684-3890    

問い合わせはこちらから